スキンケアの方法を検索すると恐らくこの流れで説明されていると思います。
step
1洗顔
step
1化粧水
step
1乳液・クリーム
これに関しては正しいと思います。
ですが、以前こんな質問を頂きました。

普段何気なく使用している化粧水。
なぜ化粧水を使うのか理由は知っていますか?
ただ肌の潤いを保つためだけだと思っていませんか?
こういった質問を頂いたのでそれぞれの役割や効果的な使い方を解説しています。
今回は化粧水の役割や効果的な使い方について解説していきます。
こんな方におすすめ
- 化粧水の役割や意味を知りたい
- 効果的な使い方を知りたい
- おすすめ化粧水を知りたい
化粧水の役割
化粧水の役割は主に3つです。
化粧水の役割
・肌の保湿
・肌を整える
・美容成分を届ける
水だけでも一時的に肌を潤すことができますが、すぐに乾燥します。
水だけではなく、保湿成分や美容成分が配合されているので潤いが持続します。
また、肌を潤すことでその後の美容液や乳液・クリームの浸透をよくします。
化粧水の種類
化粧水の主な種類は3種類です。
化粧水の種類
・柔軟化粧水
・収れん化粧水
・ふきとり化粧水
柔軟化粧水
肌に水分を補給し、みずみずしくうるおいのある肌を保つために使用する化粧水です。
皆さんがよく言う化粧水は、「柔軟化粧水」のことを指します。
基本の化粧水がこの化粧水です。
収れん化粧水
肌を引き締める収れん作用や、皮脂の分泌を抑制する作用がある化粧水です。
皮脂が出やすい夏場や混合肌、脂性肌の人におすすめの化粧水です。
ふきとり化粧水
肌表面の汚れや古い角質をふきとるために使用する化粧水です。
一般的に洗顔の後に使用し、落とし切れていない汚れを落とすために使用します。
朝の洗顔の代わりに使用する人もいます。
化粧水の効果的な使い方
化粧水の使い方としては2通りあります。
主な使い方
・手で付ける
・コットンで付ける
恐らくこの2つが主流だと思います。どちらにもメリット・デメリットがあります。
手で付ける
メリット
・刺激が少ない
・化粧水の減りが遅い
・手間がかからない
コットンよりも刺激が少なく、手間もかからずに付けることができます。
また、コットンに化粧水をしみこませる必要がないので少量の使用ですみます。
おおよその使用量は500円玉程度の量です。
デメリット
・ムラができやすい
コットンで塗るよりも塗りムラができやすくなります。
顔の凹凸や小鼻や目、口の周りなど、化粧水が行き渡りにくい細かい部分に丁寧に馴染ませることが大切です。
コットンで付ける
メリット
・ムラなく付けることができる
・古い角質を拭き取れる
コットンに化粧水を浸して付けると、顔にムラなく馴染ませることができます。
また、同時に古い角質も拭き取れるので私はコットンをおすすめします。
注意ポイント
・肌への刺激になることも
・化粧水の減りが早い
コットンを使うと刺激になることもあります。
ただ、その原因は化粧水をしっかりコットンに浸していないことなので、コットンで化粧水をつける場合はしっかり浸しましょう。(その分減りが早いですが…)
化粧水の基本成分
化粧水に配合される主な成分としては水(精製水)と水溶性成分です。
基本成分
・水(精製水)・・・80%
・水溶性成分(グリセリン、ヒアルロン酸、セラミドなど)・・・20%
化粧水の裏側の成分表を見ると、恐らく上記の成分はほとんど配合されています。
水(精製水)が80%でその他20%に美容成分やアルコール類となっています。
この20%の成分の組み合わせによって効果効能が変わってくるので、この成分を見て判断することができたら自分に合った化粧水を選ぶことができます。
このサイト分かりやすすぎると思ったので紹介したいです👇
おすすめ化粧水「オルビスユー」
私がおすすめしたいのが、オルビスのシリーズ「オルビスユー」です!
オルビスユー
おすすめポイント
・今年リニューアルされて、新成分配合でパワーアップ
・乾燥、くすみ、肌荒れなど幅広い悩みにアプローチできる
・肌の基礎体力を高めてくれる
・初回限定の特別セットが安いのに優秀過ぎる
初回限定特別セット
①7日分のトライアルセット(洗顔料、化粧水、保湿液付き)
②シワと美白に働きかける美容液
③オリジナルヘアバンド付き
④圧倒的低価格…
まとめ
化粧水の役割を簡潔に言うと、「肌を整え、潤いを与えること」です。
洗顔をした後のスキンケアの浸透率をよくするために肌の土台を作ることが化粧水の役割なので、洗顔の後のファーストステップとして化粧水の使用があります。
その化粧水にもたくさん種類があり、目的や効果効能で使い分けると更に自分に合ったスキンケアができるはずです。
次回は乳液・クリームについて解説していきます。
-
【乳液・クリームの基本】正しい使い方や併用使いしてもいいのかなど疑問を解決します!
続きを見る